地震・雷・火事・親父と言われるように、
古くから言い伝えられている恐いものの中でも、一番恐いものが地震ですよね。
予兆があるわけでもないし、突然起こることが多いため、
地震が起こったときには、慌ててしまうことが多いものです。
ですが、慌てて行動すると、自分や家族など、
まわりの人を危険にさらす可能性を高めてしまいます。
実際に地震が起こったとき、できる限り安全に、自分たちの身を守るためには、
地震が起こったときに取るべき行動を、事前に把握しておく必要があります。
この記事では、地震が起こったときに取るべき行動や、
事前にできる地震対策について、解説していきます。
地震が起こったとき取るべき行動
屋内で地震が起こったときに取るべき行動
家の中
>>> 台所で料理をしているとき
台所で料理をしているときに地震が起こった場合、最優先すべきは自分の身の安全です。
まずは、テーブルの下など物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全を確保できる場所に移動して、揺れがおさまるのを待ってください。
無理に火を消しに行くと、冷蔵庫や食器棚が倒れてきたり、調理器具が落ちてきたり、熱湯などを浴びて大やけどをしたりする危険性があります。
震度5相当以上の地震を感知すると、ガスメーターに内蔵されたマイコンが、自動的にガスを遮断しますので、消火を急ぐ必要はありません。
火の始末は、揺れがおさまってから行なってください。
万が一、出火したとしても、火が小さければ消火できるので、落ち着いて対応してください。
>>> トイレにいるとき
トイレにいるときに地震が起こった場合、水洗用のタンクなどが落ちてきて、ケガをする危険性があります。
大きな揺れでドアが変形してしまうと、トイレに閉じ込められてしまう危険性があります。
まずは、ドアを開けて、避難経路を確保してください。
>>> お風呂にいるとき
お風呂にいるときに地震が起こった場合、鏡や窓ガラス、タイルなどが割れて、ケガをする危険性があります。
また、大きな揺れでドアが変形してしまうと、お風呂に閉じ込められてしまう危険性があります。
まずは、ドアを開けて、避難経路を確保してください。
そして、洗面器などで、頭部を守ってください。
揺れがおさまったら、お風呂の床にガラスの破片やカミソリなど、危険なものが落ちていないか確認してから、安全なスペースに移動してください。
>>> 寝ているとき
寝ているときに地震が起こった場合、暗闇では、割れた窓ガラスや、照明器具の破片などでケガをする危険性があります。
枕元に、懐中電灯やヘルメット、スリッパを置いておくと、安心です。
まずは、ヘルメットをかぶり、ベッドの下にもぐりこむ、布団をかぶるなど、安全を確保してください。
職場・ビル
オフィスには、大型で重量もある家具や機器があることが多く、それらが倒れてきたり、激しく移動してくる危険性があります。
また、窓ガラスなどが割れる危険性があります。
まずは、テーブルの下など物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全を確保できる場所に移動して、揺れがおさまるのを待ってください。
揺れがおさまった後は、ビルの防災センターの指示にしたがって行動してください。
地震のあとは、エレベーターは使用しないでください。
余震・故障などで緊急停止する可能性があります。
>>> エレベーターにいるとき
最近のエレベーターは、地震を感知すると、自動的に最寄り階で停止するようになっています。
念のため、まずは全ての階のボタンを押して、停止した階で降りてください。
万が一、エレベーターの中に閉じ込められてしまったときは、インターホンで通報してください。
インターホンが使えなければ、携帯電話などを使って、エレベーターの外にいる人に連絡してください。
デパート・スーパー・コンビニなどの商業施設
商業施設にいるときに地震が起こった場合、ガラス製品が割れたり、陳列棚が倒れてきたり、商品が落下してきたりする危険性があります。
まずは、買い物かごやカバンなどで頭部を守り、商品の少ない場所や柱の近く、階段の踊り場など、安全を確保できる場所に移動して、揺れがおさまるのを待ってください。
揺れがおさまった後は、係員の指示があれば、従ってください。
あわてて出口に殺到しないでください。
出口に人が殺到すると、将棋倒しが起きる危険性がありますので、落ち着いて行動してください。
地震のあとは、エレベーターは使用しないでください。
余震・故障などで緊急停止する可能性があります。
>>> 地下街にいるとき
地下街にいるときに地震が起こった場合、商業施設にいるときと同じように、ガラス製品が割れたり、陳列棚が倒れてきたり、商品が落下してきたりする危険性があります。
まずは、買い物かごやカバンなどで頭部を守り、商品の少ない場所や柱の近く、階段の踊り場など、安全を確保できる場所に移動して、揺れがおさまるのを待ってください。
地下街ならではの注意点としては、停電が起きると真っ暗になり、パニック状態になりやすいです。
あわてて出口に殺到しないでください。
出口に人が殺到すると、将棋倒しが起きる危険性がありますので、落ち着いて行動してください。
屋外で地震が起こったときに取るべき行動
住宅地
住宅地にいるときに地震が起こった場合、ブロック塀が倒れてくる危険性があります。
マンションのベランダから鉢植えなどが落ちてきたり、屋根から瓦が落ちてくる危険性があります。
まずは、カバンなどで頭部を守り、危険な場所から離れて、公園などの広い場所へ移動してください。
繁華街
繁華街にいるときに地震が起こった場合、窓ガラスが割れて、飛散する危険性があります。
看板やネオンが落ちてくる危険性があります。
まずは、カバンなどで頭部を守り、公園などの広い場所や、新しい鉄筋コンクリート造の建物へ移動してください。
海の近く
海の近くにいるときに地震が起こった場合、一番恐ろしいのは津波です。
まずは、高台もしくは3階建て以上の建物を目指して、できるだけ高い場所に逃げてください。
津波は繰り返し襲ってくるので、いったん波が引いても、油断しないでください。
海水浴中のときは、ライフセーバーや監視員の指示があれば、従ってください。
山・丘陵地
山・丘陵地にいるときに地震が起こった場合、落石の危険性があります。
地震で地盤がゆるんで、崩れやすくなっている危険性があります。
まずは、落石から自分の身を守ってください。
そして、崖や傾斜の急なところなどの、危険な場所には近づかないようにしてください。
乗り物に乗っているとき
>>> 車を運転しているとき(一般道)
まずは、ゆっくりとスピードを落とし、急ハンドル、急ブレーキを避けながら、道路の左側に停車させてください。
揺れがおさまるまでは車外に出ず、スマートフォンやラジオから情報を入手してください。
避難の必要がある場合は、ドアはロックせずに、窓を閉め、車のキーはつけたままにして、避難してください。
可能であれば、車内に連絡先を書いたメモを残しておいてください。
>>> 車を運転しているとき(高速道路)
高速道路の場合は、高速走行しているので、
まずは、ハザードランプを点灯させ、まわりの車に注意を促したうえで、ゆっくりとスピードを落とし、急ハンドル、急ブレーキを避けながら、道路の左側に停車させてください。
揺れがおさまるまでは車外に出ず、スマートフォンやラジオから情報を入手してください。
避難の必要がある場合は、ドアはロックせずに、窓を閉め、車のキーはつけたままにして、避難してください。
可能であれば、車内に連絡先を書いたメモを残しておいてください。
高速道路では約1kmごとに非常口が設置されており、非常口から地上に脱出することができます。
事前にできる地震対策
オフィス編
防災担当者を決める
企業や組織において、地震対策の要となるのが防災担当者です。
この役割は非常に重要で、緊急時の指揮系統を明確にし、迅速な対応を可能にします。
防災担当者の主な責務は以下の通りです。
- 防災計画の策定と更新
- 従業員への防災教育の実施
- 避難訓練の計画と実行
- 防災設備の点検と管理
- 緊急時の情報収集と伝達
防災担当者を選定する際は、リーダーシップ能力や冷静な判断力を持つ人材を選ぶことが重要です。
また、複数の担当者を指名し、役割分担を明確にすることで、より効果的な体制を構築できます。
避難経路・避難所を確認する
地震発生時に迅速かつ安全に避難するためには、事前に避難経路と避難所を確認しておくことが不可欠です。
>>> 避難経路の確認
- オフィス内の避難経路を複数設定し、従業員全員に周知する。
- 経路上の障害物を定期的に点検し、撤去する。
- 非常口や階段の位置を明確に表示する。
>>> 避難所の確認
- 最寄りの指定避難所の場所と収容人数を確認する。
- 避難所までの複数のルートを把握する。
- 避難所の開設時間や利用条件を事前に調べておく。
また、社内で独自の一時避難場所を設定することも検討しましょう。
これにより、従業員の安否確認や情報共有がスムーズに行えます。
オフィス什器の耐震対策を行う
オフィス内の什器や設備の転倒・落下は、地震時の大きな危険要因となります。
以下の対策を実施し、安全性を高めましょう。
- 書棚や棚の固定:L字金具やつっぱり棒を使用して壁や天井に固定する。
- パソコンやモニターの固定:滑り止めマットや固定ベルトを使用する。
- 重量物は低い位置に配置:重いものは下段に、軽いものは上段に置く。
- ガラス飛散防止:窓ガラスや棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る。
- キャスター付き家具のロック:移動式の家具は必ずキャスターをロックする。
これらの対策により、地震時の被害を最小限に抑えるとともに、避難経路の確保にもつながります
データや情報のバックアップを取る
>>> クラウドストレージの活用
- 重要なデータをクラウド上に定期的にバックアップする。
- アクセス権限を適切に設定し、セキュリティを確保する。
>>> 物理的なバックアップ
- 外付けハードディスクやUSBメモリにデータを保存する。
- バックアップデバイスは耐火金庫や別の場所に保管する。
>>> 紙文書の電子化
- 重要な紙文書をスキャンし、電子データとして保存する。
- 原本は耐火性のある保管庫に保管する。
定期的なバックアップと、バックアップデータの動作確認を行うことで、災害時のデータ復旧をスムーズに行えます。
防災教育・避難訓練を実施する
従業員の防災意識を高め、実際の災害時に適切な行動がとれるよう、定期的な防災教育と避難訓練が重要です。
>>> 防災教育の内容
- 地震のメカニズムと被害の種類
- 初期消火や応急救護の方法
- 非常時の連絡体制と情報収集の仕方
- 帰宅困難時の対応策
>>> 避難訓練の実施
- 年に2回以上、様々な状況を想定した訓練を行う。
- 訓練後は反省会を開き、改善点を洗い出す。
- 消防署や地域の防災訓練と連携した訓練も検討する。
これらの取り組みを通じて、従業員一人ひとりの防災スキルを向上させ、組織全体の防災力を高めることができます。
二次災害を防止する
地震後の二次災害を防ぐことも、重要な対策の一つです。
主な二次災害とその防止策は以下の通りです。
>>> 火災
- 自動消火システムの導入
- 消火器の適切な配置と使用方法の周知
- 電気系統の自動遮断装置の設置
>>> 有害物質の漏洩
- 危険物保管庫の耐震化
- 漏洩検知システムの導入
- 緊急時の封じ込め手順の策定
>>> 建物倒壊
- 定期的な建物の耐震診断の実施
- 必要に応じた補強工事の実施
- 危険箇所の立ち入り禁止措置
これらの対策を講じることで、地震後の被害拡大を最小限に抑えることができます。
建物そのものの耐震性を強化する
建物の耐震性強化は、地震対策の根幹をなす重要な取り組みです。
以下の点に注意して実施しましょう。
>>> 耐震診断の実施
- 専門家による建物の耐震診断を定期的に行う。
- 診断結果に基づき、必要な補強計画を立てる。
>>> 耐震補強工事
- 壁や柱の補強
- 基礎の強化
- 屋根の軽量化
>>> 設備の耐震化
- 配管や電気設備の固定
- エレベーターの耐震装置の導入
- 天井や照明器具の落下防止対策
これらの対策により、地震時の建物の安全性が大幅に向上し、人命や資産を守ることができます。
防災備蓄品を準備する
地震発生後の混乱に備え、適切な防災備蓄品を準備することが重要です。
以下のアイテムがあると安心です。
>>> 食料と水
- 3日分以上の非常食と飲料水
- 調理不要で長期保存可能な食品を選ぶ(おすすめ:野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ)
>>> 応急医療品
- 救急箱(消毒液、包帯、絆創膏など)
- 常備薬
>>> 衛生用品
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- 携帯トイレ
>>> 情報収集・通信機器
- 携帯ラジオ(手回し充電式が望ましい)
- モバイルバッテリー
- 予備の携帯電話充電器
>>> その他
- 懐中電灯
- 防寒具
- 工具類(バール、のこぎりなど)
これらの備蓄品は定期的に点検し、消費期限や使用可能状態を確認することが大切です。
家庭編
家族で防災計画を立てる
家族全員で防災について話し合い、具体的な計画を立てることが重要です。
以下の点を考慮しましょう。
- 家族の役割分担を決める(例:父親は火の元確認、母親は非常持ち出し袋の準備)
- 緊急時の連絡方法と集合場所を決める。
- 子どもや高齢者、ペットの避難方法を確認する。
定期的に家族会議を開き、計画を見直し更新することで、常に最新の状況に対応できる体制を整えましょう。
自宅の安全な場所と避難経路を確認する
自宅内の安全な場所と避難経路を家族全員で確認しましょう。
- 各部屋の安全な場所(例:テーブルの下、ベッドの下)を確認する。
- 複数の避難経路を設定し、実際に歩いて確認する。
- 避難時の障害物を取り除き、経路を常に確保する。
また、近隣の避難所の場所と複数のルートを把握し、家族で実際に歩いて確認しておくことも大切です。
家具の転倒防止対策を行う
家具の転倒防止対策を行うことで、家具が倒れてきて下敷きになったり、破片でケガをしたりするのを防ぐことができます。
以下の対策を実施しましょう。
- 背の高い家具を壁に固定する(L字金具やつっぱり棒を使用)
- 重い物は下段に、軽い物は上段に配置する。
- ガラス製品には飛散防止フィルムを貼る。
- 寝室には背の高い家具を置かない。
これらの対策により、家具の転倒による怪我のリスクを大幅に減らすことができます。
重要書類のバックアップを取る
災害時に必要となる重要書類のバックアップを作成し、安全に保管しましょう。
- パスポート、保険証、免許証などの身分証明書をコピーする。
- 銀行口座情報や保険証券をデジタル化する。
- クラウドストレージを利用して、重要なデータを保存する。
- 防水・耐火性の容器に原本を保管する。
これらの対策により、万が一のときにも、被災後の生活再建をスムーズに進めることができます。
家族で防災訓練を実施する
定期的な防災訓練は、実際の災害時に冷静に行動するために不可欠です。
- 年に2回以上、地震を想定した避難訓練を行う。
- 消火器の使い方を全員で確認する。
- 応急処置の基本(心肺蘇生法など)を学ぶ。
- 地域の防災訓練に積極的に参加する。
訓練後は家族で振り返りを行い、改善点を話し合いましょう。
火災や水害などの二次災害対策をする
地震後の二次災害を防ぐための対策をしましょう。
- 火災対策:消火器の設置、感震ブレーカーの導入
- 水害対策:浸水防止板の準備、貴重品を高所に保管
- ガス漏れ対策:自動遮断装置の確認、ガス漏れ警報器の設置
- 家電製品の転倒・落下防止:固定具の使用
これらの対策により、地震後の被害拡大を最小限に抑えることができます。
住宅の耐震性を確認・強化する
自宅の耐震性を確認し、必要に応じて強化することが重要です。
- 専門家による耐震診断を受ける。
- 耐震補強工事の検討(筋交いの設置、基礎の補強など)
- 屋根や外壁の点検と補修
- 窓ガラスの飛散防止フィルム貼り
古い建物の場合は特に、耐震性の確認と強化が重要です。
防災備蓄品を準備する
地震発生後の混乱に備え、適切な防災備蓄品を準備することが重要です。
以下のアイテムがあると安心です。
>>> 食料と水
- 3日分以上の非常食と飲料水
- 調理不要で長期保存可能な食品を選ぶ(おすすめ:野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ)
>>> 応急医療品
- 救急箱(消毒液、包帯、絆創膏など)
- 常備薬
>>> 衛生用品
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- 携帯トイレ
>>> 情報収集・通信機器
- 携帯ラジオ(手回し充電式が望ましい)
- モバイルバッテリー
- 予備の携帯電話充電器
>>> その他
- 懐中電灯
- 防寒具
- 工具類(バール、のこぎりなど)
これらの備蓄品は定期的に点検し、消費期限や使用可能状態を確認することが大切です。
非常用持ち出し袋を準備する
- 水
- 食品
(缶詰(アルファ米など)、レトルト食品、ビスケット、チョコ、乾パンなど:最低3日分の食料) - 防災用ヘルメット・防災ずきん
- 衣類・下着
- レインウェア
- 紐なしのスニーカー靴
- 懐中電灯(予備電池も忘れずに)
- 携帯ラジオ(予備電池も忘れずに)
- 子備電池・携帯充電器
- マッチ・ろうそく
- 救急用品
(ばんそうこう、消毒液、常備薬など) - 使い捨てカイロ
- ブランケット
- 軍手
- 洗面用具
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- タオル
- ペン・ノート
- マスク
- 手指消毒用アルコール
- 石けん・ハンドソープ
- ウェットティッシュ
- 体温計
- 貴重品
(通帳、現金、パスポート、保険証書、病院の診察券、マイナンバーカードなど)
>>> 子供用
- ミルク(キューブタイプ)
- 使い捨て哺乳瓶
- 離乳食
- 携帯カトラリー
- 子供用紙オムツ
- お尻ふき
- 携帯用お尻洗浄機
- ネックライト
- 抱っこひも
- 防犯ブザーやホイッスル
>>> 女性用
- 生理用品
- おりものシート
- サニタリーショーツ
- 中身の見えないごみ袋
- 防犯ブザーやホイッスル
>>> 男性用
- カミソリ
- シェービングクリーム
- 汗拭きシート
>>> 高齢者用
- 大人用紙パンツ
- 杖
- 補聴器
- 介護食
- 入れ歯・洗浄剤
- 吸水パッド
- デリケートゾーンの洗浄剤
- 持病の薬
- お薬手帳のコピー
まとめ
地震はいつ起こるかわからない恐ろしいものですが、地震が起こったとき取るべき行動をあらかじめ把握しておき、事前にできる地震対策を十分にしておくことによって、いざというときにも冷静に対応することができます。
少しでも安心して毎日を過ごすためにも、今のうちから十分な準備をしておきましょう!
コメント